H.K
2019年度 中途入社
ー 主な業務内容をお聞かせください。
自分が行っている業務内容は、主に施主様と打ち合わせを行い、意向をくみ取った施工内容を思考し工事内容を確定した上で、図面を作成して施工の管理や工事にかかる予算の管理などを行っています。
ー 上記業務の他に発生する業務を一つお聞かせください。
見積書の作成なども自身で行っています。公共の入札案件の場合は、積算を行い、単価表を作成した上で見積もり作成を行っています。
ー 部署としてはどのような業務をする部署でしょうか。
主な業務は先程お話した通り、現場での施工管理が主となります。公共案件、民間企業案件問わず新築・改修と幅広い範囲の案件を熟しています。担当者によっては、太陽光などの再生エネルギーに関しても手掛けている部署です。
ー ETSに入社を決めた理由
私が入社した当時、弊社は100年近い歴史を持つ企業ということで自分の実力がどこまで通用するか試したいと思い、入社致しました。
ー 前職はどのようなお仕事をされていたのですか。
前職は実家稼業の空調設備に関する職人をしていました。
ー 入社して驚いたこと。
様々な書類を扱う中で自分の判断だけでなく他社の意見を取り入れられるということに驚きました。今までは可でも不可でも自分ひとりで判断することが当たり前の場所で働いていたので、たくさんの先輩社員による実体験や経験談を元にしたアドバイス等をリアルタイムにいただけるのは本当に助かります。
ー 業務を行う上で大切にしているや意識していることは。
コミュニケーションを一番大事にしています。やはり、組織に属する一員として円滑なコミュニケーションを心がけるようにしています。仕事をうまく行っていくためには、技術や経験が必要となってきますが、挨拶は誰にでもすぐ始められることだと思うのでそこからコミュニケーションを築くことによって楽しく働ける環境を築くことが仕事のモチベーションに直結すると考えています。
ー これまでの業務の中での取り組みで、印象的なものは何ですか。
図面の作成です。この会社に入るまでCADソフトというものを使用したことがなかったので、とても勉強になりました。
ー 施工管理職として働くことの魅力ややりがい。
やはり竣工の瞬間を迎えた時です。自分が思案し、図面を描き、お客様の望む形のものを提供できた時にはやり切った達成感と自身のスキルアップが感じられると思います。成功しても失敗しても学べるものがあるのでそこが魅力だと思います。
ー 現場や失敗で学んだこと。
自身の経験が少ないので現場での施工内容の変更が発生することが多々あります。そこに適応するようにその場で判断を下したりしていますが、どうしても部材が足りなくなったりなどの失敗は起きてしまいます。一度失敗した内容を覚えておくことで次の現場で似たようなことがあった場合に活かすのも学びだと考えます。
ー 大変だったことはありますか。
施工管理は、技術職ということを念頭に置いて、お客様のニーズを汲み取る施工方法を思案しながら、同時にリスクに対して向き合わなければなりません。お客様がこうしたいという要望があってもそれが現実的に可能なのか不可能なのか、というものを技術的に判断しなければなりませんし、不可能ならばそれを丁寧に伝えた上で打開するような方法を提案してあげなければいけません。これを行うには専門知識と技術が必要になってきますが、現場が違えば問題点も変わってくるのでそういったところで都度大変な思いをしています。
ー 反対に嬉しかったことはありますか。
自分が苦労して考えた施工内容を褒められたりすると、やはりうれしいです。
ー 今後チャレンジしたい事は何ですか。
自身が所持している資格よりも上位の資格を取り、業務を行い、現場経験を積み、他社に意見を求めずとも自分で判断を下せる自立した現場管理を行えるようになりたいです。
ー 今後のキャリアについて。
電気工事にも色々と種類があるので、たくさんの現場を経験していき、どんな現場でも対応できるような現場代理人を目指していきたいです。
ー どんな人がETSの施工管理職に向いていると思いますか。
物怖じをしない自分を持っている人が向いていると思います。もちろん他社の意見を取り入れることも大事だとは思いますが、最終的に現場で判断を下さないといけないのは自分であり、協力業者などに負担をかけてしまうような内容でも管理の立場としてははっきり意見を言わないといけないという場面等が出てくると思います。そういった時に内気な性格だとどうしても難しいときが出てしまうと思うので、そういった意味ではちゃんと芯がある性格の人が向いていると思います。
ー 施工管理職に求められるスキルとは何でしょうか。
知識や経験を生かした判断力と自分の中で物事を思い描き、予測するスキルが求められると思います。予め、施工前に工程表等を作成しそれを再現する工事を行うのが理想ですが、現場にはトラブルが付きものです。中には、その場で判断を下さなければ手遅れになるものもあります。そういう時に判断を下すのも管理としての仕事です。また、そうならないように事前に予測し動いておくことでそういった緊急時のトラブルに対するリスクも軽減できると思います。また、大前提ですが現場には危険も付きものですので安全に対する予測リスクも含めての話です。
ー 最後に施工管理職に興味がある人に向けてメッセージをお願いします。
どんな仕事に対してもいえることですが、見て吸収することが大事と言えます。
基本的に平均年齢が高い職業ですので、自分より先輩はたくさんいらっしゃいます。最初から現場を一人で任されるということはないと思うので、しっかりと先輩が行っている仕事を見て学び、自分が現場を任されたときにその経験を活かし、判断力や予測するスキルに活かしてみてください。自分が管理されるのではなく、管理する者としての意識を持ち、他人に委ねるのではなく、自分で判断していく。そういったひとつひとつの積み重ねで工事を行っていただく協力業者さんと共に現場を作り上げていくところにやりがいを感じてみてはいかがでしょうか?自分で現場を管理して一人で成し遂げたときの達成感は、大きいと思います。