Divident & Investor benefit
配当・株主優待
IR Information
配当方針
当社は、持続的な企業価値の増大を目指し、健全な財務体質の構築と競争力強化に努めています。配当金については、連結業績に加え、将来の投資計画やキャッシュ・フローなどを総合的に勘案し、引き続き安定的な配当の継続に努めていく方針です。
年度
101期 | 102期 | 103期 | 104期 |
---|---|---|---|
2016年9月 | 2017年9月 | 2018年9月 | 2019年9月 |
105期 | 106期 | 107期 | 108期 |
---|---|---|---|
2016年9月 | 2017年9月 | 2018年9月 | 2019年9月 |
年度 | 101期 | 102期 | 103期 | 104期 | 105期 | 106期 | 107期 | 108期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016年9月 | 2017年9月 | 2018年9月 | 2019年9月 | 2020年9月 | 2021年9月 | 2022年9月 | 2023年9月 |
年間(円) | 5.00 | 5.00 | 5.00 | 5.00 | 5.00 | 5.00 | 7.00 | 5.00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連結配当性向 『総還元性向』 | 13.7% | 15.7% | 30.3% | 29.3% | 21.0% | 18.2% | 21.0% | 21.0% |
(107期は、100周年記念配当2,00円を含む)
配当金の受け取り方法
配当金の受取方法は、以下の4通りがございます。 お受取方法指定の手続きにつきましては、原則、口座を開設されている証券会社などで承ります。 なお、特別口座に記録された株式に関しては、特別口座の口座管理機関で承ります。
個別銘柄指定方式
個別銘柄の配当金を銀行など(含む、ゆうちょ銀行)の預金口座で受領する方式
登録配当金受領口座方式
保有する全ての銘柄の配当金を銀行など(除く、ゆうちょ銀行)の預金口座で受領する方式
株式数比例配分方式
証券会社などの取引口座で配当金を受領する方式
配当金領収証払い
ゆうちょ銀行または郵便局で、配当金領収証と引換えに配当金を受領する方式
株主優待
当社では、権利確定日(9月30日)に100株以上保有されている株主様を対象に、株主優待として1,000円分のQUOカードを贈呈しております。
